| HOME |
御礼
2006/09/24
私の転勤前の最後の週末が終わった。
この週末と前の週末には、駆け込みで遥音に会いたいという方々が多数来てくれた。全部は紹介できないが、みんなそれぞれ遥音にってプレゼントをくれて、どれもが素敵なものだった。
この場を借りて、お礼を。みんなどうもありがとう。
今、住んでる家で過ごす最後の週末でもあった。
この家にはたったの2年しか住んでいないが、いろんなことがあった。
妻とふたりで、いやトトと3人での生活を始めたのは、この家からだった。
アンテナにつないでもテレビが映らなかったから、ケーブルテレビを申し込んだが、工事が間にあわなくて、テレビなしの生活が数週間続いたっけ。
住み始めたのが一月だったのに暖房器具がなくて、毛布も薄っぺらいものしかなくて、ガタガタ震えながら寝た結婚初日。
寝ようと思ったら、下の階でドタンバタンすごい音がしたから見に行ったら、トトも初めての家の慣れない環境で一人で寝かされて、怖くてパニックになって、オシッコをそこら中に撒き散らして走りまわってた、なんてこともあった。
会社をこれこれこういう理由で辞めたいんだけど・・・、って神妙な顔で妻に相談したら、あっさりOKが出て拍子抜けしたのもこの家の中だし、再就職が決まったら、妻が泣いて抱きしめてくれたのもこの家。
どこからともなくアリやらナメクジが入ってきて悩まされたりもしたし、かなり湿気の高い地域なので、お風呂場のカビと格闘したりもしたが、それらも良い思い出。
新しい家では、遥音という新メンバーを加えて、新たなスタートをきる。ま、当初は一人だけど・・・。
トトを室内で飼える物件を探すのに苦労していた私たちに、この家を提供してくださり、甘い生活をスタートさせてくれた大家さんに感謝。
ただ、たった2年しか住んでないのに、返ってこないウン十万の保証金がイタイ・・・。

この週末と前の週末には、駆け込みで遥音に会いたいという方々が多数来てくれた。全部は紹介できないが、みんなそれぞれ遥音にってプレゼントをくれて、どれもが素敵なものだった。
この場を借りて、お礼を。みんなどうもありがとう。
今、住んでる家で過ごす最後の週末でもあった。
この家にはたったの2年しか住んでいないが、いろんなことがあった。
妻とふたりで、いやトトと3人での生活を始めたのは、この家からだった。
アンテナにつないでもテレビが映らなかったから、ケーブルテレビを申し込んだが、工事が間にあわなくて、テレビなしの生活が数週間続いたっけ。
住み始めたのが一月だったのに暖房器具がなくて、毛布も薄っぺらいものしかなくて、ガタガタ震えながら寝た結婚初日。
寝ようと思ったら、下の階でドタンバタンすごい音がしたから見に行ったら、トトも初めての家の慣れない環境で一人で寝かされて、怖くてパニックになって、オシッコをそこら中に撒き散らして走りまわってた、なんてこともあった。
会社をこれこれこういう理由で辞めたいんだけど・・・、って神妙な顔で妻に相談したら、あっさりOKが出て拍子抜けしたのもこの家の中だし、再就職が決まったら、妻が泣いて抱きしめてくれたのもこの家。
どこからともなくアリやらナメクジが入ってきて悩まされたりもしたし、かなり湿気の高い地域なので、お風呂場のカビと格闘したりもしたが、それらも良い思い出。
新しい家では、遥音という新メンバーを加えて、新たなスタートをきる。ま、当初は一人だけど・・・。
トトを室内で飼える物件を探すのに苦労していた私たちに、この家を提供してくださり、甘い生活をスタートさせてくれた大家さんに感謝。
ただ、たった2年しか住んでないのに、返ってこないウン十万の保証金がイタイ・・・。

- 「御礼」を読んだ人はこんな記事も読んでいます
- ちょっと成田まで (2010/02/10)
- お知らせ (2005/10/24)
- まだ違和感 (2010/08/12)
すげ〜よ!かあちゃん!
2006/09/20
遥音が生まれてくれて、一ヶ月が経った。
離れて暮らしているので、妻の大変さがわからなかったが、遥音の夜泣きを体験してみるべく、3連休中に妻の実家に泊まってみた。
しかし、24時ごろに寝てから、3時ごろにおっぱいタイムとなった以外は朝の8時ぐらいまで、静かなものだった。妻いわく「ラッキー」なのだそうだ。
妻のしんどさを理解することはできなかったが、遥音と長い時間一緒にいれて幸せ。ただ、布団で寝ることにあまり慣れていないので、あまり寝られなかったことは同じだったかも。
同じく3連休中には退院以来、遥音と会えなかった私の母が遥音と久しぶりの対面をした。
母にとって遥音は初めての孫。さぞ会いたかったに違いない。
母は遥音のために、いろいろと作ってくれたが、そのなかでもこれは驚いた。

お古のジーパンで作ったサッカーボール。ちゃんと5角形と6角形を組み合わせているところが、芸が細かい。素晴らしい。
妻はこのボールを見て、「綿だけじゃなくて、愛がいっぱいつまってる」と評した。
私もそう思った。
かあさんいつもありがとう。
母が遥音のために作ってくれたものは、まだ他にもあるので、折に触れ紹介したい。
離れて暮らしているので、妻の大変さがわからなかったが、遥音の夜泣きを体験してみるべく、3連休中に妻の実家に泊まってみた。
しかし、24時ごろに寝てから、3時ごろにおっぱいタイムとなった以外は朝の8時ぐらいまで、静かなものだった。妻いわく「ラッキー」なのだそうだ。
妻のしんどさを理解することはできなかったが、遥音と長い時間一緒にいれて幸せ。ただ、布団で寝ることにあまり慣れていないので、あまり寝られなかったことは同じだったかも。
同じく3連休中には退院以来、遥音と会えなかった私の母が遥音と久しぶりの対面をした。
母にとって遥音は初めての孫。さぞ会いたかったに違いない。
母は遥音のために、いろいろと作ってくれたが、そのなかでもこれは驚いた。

お古のジーパンで作ったサッカーボール。ちゃんと5角形と6角形を組み合わせているところが、芸が細かい。素晴らしい。
妻はこのボールを見て、「綿だけじゃなくて、愛がいっぱいつまってる」と評した。
私もそう思った。
かあさんいつもありがとう。
母が遥音のために作ってくれたものは、まだ他にもあるので、折に触れ紹介したい。
- 「すげ〜よ!かあちゃん!」を読んだ人はこんな記事も読んでいます
- peekaboo (2011/09/11)
- 代われるなら (2009/09/15)
- 掃除のお手伝い (2010/06/03)
結婚式のBGMリスト2
2006/09/16
9月末に転勤するが、転勤というより会社のスタッフ機能が移転するので、仕事内容も上司も変わらない。なので、自分も引っ越すが、会社も引っ越すので、連日、その会社の引越し準備で帰るのが遅いので、なかなか更新できなかった。失礼。
自分の引越し準備はまったく手付かず・・・。
入場の次はケーキ入刀と乾杯。
この2つは披露宴序盤なので、楽しい雰囲気を作りたい。
私の場合は、「Born to love you/QUEEN」がケーキ入刀。
乾杯は「DRY!DRY?DRY!/PE'Z」で。
選曲で気をつけていたのは、あまりマニアックになりすぎないこと。
ちょっと聴いたことがあるな、というものが良いと思われ。知らない曲ばっかりかかっても、誰も聴いてくれはしないだろうと思うから。
お色直し後の再入場は、色ドレスならどういう色か、で明るい曲にするかしっとりさせるかを選んだ。着物の場合ならJAZZにしてみるとか?
私たちの場合は、色ドレスが淡い緑だったというのと、披露宴の中盤にさしかかって、メリハリをつけようということで、しっとりと「You are so beautiful/Joe Cocker」から。
再入場はキャンドルサービス込みなので、8ヵ所のテーブルを周る所要時間を10分と予想。なので、ここは3曲用意しておいた。
他の2曲は「She/Elvis Costello」と「For Your Love/Stevie Wonder」。いずれもしっとり。
実際に2曲目の終わりが、ちょうどテーブルを周り終わってメインキャンドルに点火しようとしているところだったので、3曲用意しておいて助かった。
次は妻による手紙朗読。
ここは列席者を泣かせる最大のポイントであるからして、ぜひ泣ける曲を用意したい。
列席者が曲の好き嫌いなく、知らず知らず手紙に感情移入できるよう唯一邦楽で「Lifes Like a Love Song/矢井田瞳」。
実は、妻は手紙朗読を嫌がっていた。しかし、「結婚式に来た人は必ず感動の涙を流して帰りたいものだから」と妻を説得して、なかば無理やり書かせた手紙だったことをここに暴露しておく。
私は確認できなかったが、列席していた友人に聞いたら、かなりの数の人が見事に作戦にハマって、涙していたそうで。
退場の曲は、まだ名残惜しい感じを出すため「In my life/The Beatles」と「What a wonderful world/Louis Armstrong」とクラシック攻めで締め。
これからご結婚される方には参考になりましたでしょうか?
列席者にとって心に残る披露宴にするためには、会場のスタッフ任せにしては良いものは決してできない。念入りな計算と準備と、プロである会場側のアドバイスもちゃんと取り入れて、結婚式&披露宴をセルフプロデュースすることが必要だと思う。
あまり頑張りすぎると、当日に自分たちが楽しめなくなることもあるので、そのあたりはほどほどにするべきだが・・・。
自分の引越し準備はまったく手付かず・・・。
入場の次はケーキ入刀と乾杯。
この2つは披露宴序盤なので、楽しい雰囲気を作りたい。
私の場合は、「Born to love you/QUEEN」がケーキ入刀。
乾杯は「DRY!DRY?DRY!/PE'Z」で。
選曲で気をつけていたのは、あまりマニアックになりすぎないこと。
ちょっと聴いたことがあるな、というものが良いと思われ。知らない曲ばっかりかかっても、誰も聴いてくれはしないだろうと思うから。
お色直し後の再入場は、色ドレスならどういう色か、で明るい曲にするかしっとりさせるかを選んだ。着物の場合ならJAZZにしてみるとか?
私たちの場合は、色ドレスが淡い緑だったというのと、披露宴の中盤にさしかかって、メリハリをつけようということで、しっとりと「You are so beautiful/Joe Cocker」から。
再入場はキャンドルサービス込みなので、8ヵ所のテーブルを周る所要時間を10分と予想。なので、ここは3曲用意しておいた。
他の2曲は「She/Elvis Costello」と「For Your Love/Stevie Wonder」。いずれもしっとり。
実際に2曲目の終わりが、ちょうどテーブルを周り終わってメインキャンドルに点火しようとしているところだったので、3曲用意しておいて助かった。
次は妻による手紙朗読。
ここは列席者を泣かせる最大のポイントであるからして、ぜひ泣ける曲を用意したい。
列席者が曲の好き嫌いなく、知らず知らず手紙に感情移入できるよう唯一邦楽で「Lifes Like a Love Song/矢井田瞳」。
実は、妻は手紙朗読を嫌がっていた。しかし、「結婚式に来た人は必ず感動の涙を流して帰りたいものだから」と妻を説得して、なかば無理やり書かせた手紙だったことをここに暴露しておく。
私は確認できなかったが、列席していた友人に聞いたら、かなりの数の人が見事に作戦にハマって、涙していたそうで。
退場の曲は、まだ名残惜しい感じを出すため「In my life/The Beatles」と「What a wonderful world/Louis Armstrong」とクラシック攻めで締め。
これからご結婚される方には参考になりましたでしょうか?
列席者にとって心に残る披露宴にするためには、会場のスタッフ任せにしては良いものは決してできない。念入りな計算と準備と、プロである会場側のアドバイスもちゃんと取り入れて、結婚式&披露宴をセルフプロデュースすることが必要だと思う。
あまり頑張りすぎると、当日に自分たちが楽しめなくなることもあるので、そのあたりはほどほどにするべきだが・・・。
- 「結婚式のBGMリスト2」を読んだ人はこんな記事も読んでいます
- 転職活動裏話 (2005/11/12)
- Grand Papa R.I.P. (2007/07/08)
- 邪魔をするな。キムタク。 (2005/01/07)
結婚式のBGMリスト
2006/09/09
妻も、遥音も、トトも、妻の実家、書くことがないというのが、更にいるので、今わたしは、ひとり暮らしである。
このブログのネタを提供してくれる主な人がいないので新が滞っている原因。
仕事からの帰りが遅いのも原因だが、早く帰ってこれても、妻の実家へ遥音&トトに会いに行くので、ゆっくりPCの前に座る時間なかなかないということを言い訳しておく。
で。
先日、遅い夕食をがらんとした家でひとり寂しく食べていたときに、自分の結婚式のビデオが見たくなった。
別に「あの頃は良かったよな・・・」とか妻に会えないのが寂しいとかじゃなく、このブログに検索エンジンから「結婚式のBGM」という検索ワードでたどり着く人が多いということを思い出したからだ。
そういえば自分もネットで検索していろいろ調べたので、今度は私がそういう人たちの助けになってあげたいと思っていたのだった。
私が披露宴をしたのは京都。
かつて著名な料理料亭だった建物を改装して、結婚式場にしたという会場だったので、会場の雰囲気とマッチする曲を選ぼう思った。というか、昔の曲でないと会場の雰囲気にたちうちできないような気がしたのだ。なので古めの曲が多くなった。
まずは入場時。
「All my life/K-CI&JOJO」
一番迷うのはやはり最も重要な入場時の曲選び。
この曲はイントロが1分ほどあるので、イントロが流れて扉が開くまでに列席者の期待感を煽る。扉が開いてから列席者の座っているテーブルの間を歩いて、ひな壇に座るまでの時間を計算して、サビ部分がどのあたりに来るかも考えた末に決定。
入場曲を選ぶ際に考慮してほしいのは「時間の計算」。
列席者が少なくて、会場も狭いと、扉オープンからひな壇に座るまでの時間が1分ぐらいしかないことがある。この場合「Aメロ→A’メロ→Bメロ→サビ」のようにサビまでに時間のかかる曲だと、サビの前にひな壇に着いてしまい、サビが聞けないなんてことになる。そういう場合はいきなりサビからスタートする曲を選ぶと良いだろう。
同じK-CI&JOJOの曲では「Tell me it's real」なんかオススメ。
K-CI&JOJOはコーラスがかなりブ厚いし、ゴスペルなので、歌詞の内容もLOVE&HAPPYなものが多いので、他にも良い候補曲が見つかるかもしれない。
意外に長くなったので、次回につづく。
このブログのネタを提供してくれる主な人がいないので新が滞っている原因。
仕事からの帰りが遅いのも原因だが、早く帰ってこれても、妻の実家へ遥音&トトに会いに行くので、ゆっくりPCの前に座る時間なかなかないということを言い訳しておく。
で。
先日、遅い夕食をがらんとした家でひとり寂しく食べていたときに、自分の結婚式のビデオが見たくなった。
別に「あの頃は良かったよな・・・」とか妻に会えないのが寂しいとかじゃなく、このブログに検索エンジンから「結婚式のBGM」という検索ワードでたどり着く人が多いということを思い出したからだ。
そういえば自分もネットで検索していろいろ調べたので、今度は私がそういう人たちの助けになってあげたいと思っていたのだった。
私が披露宴をしたのは京都。
かつて著名な料理料亭だった建物を改装して、結婚式場にしたという会場だったので、会場の雰囲気とマッチする曲を選ぼう思った。というか、昔の曲でないと会場の雰囲気にたちうちできないような気がしたのだ。なので古めの曲が多くなった。
まずは入場時。
「All my life/K-CI&JOJO」
一番迷うのはやはり最も重要な入場時の曲選び。
この曲はイントロが1分ほどあるので、イントロが流れて扉が開くまでに列席者の期待感を煽る。扉が開いてから列席者の座っているテーブルの間を歩いて、ひな壇に座るまでの時間を計算して、サビ部分がどのあたりに来るかも考えた末に決定。
入場曲を選ぶ際に考慮してほしいのは「時間の計算」。
列席者が少なくて、会場も狭いと、扉オープンからひな壇に座るまでの時間が1分ぐらいしかないことがある。この場合「Aメロ→A’メロ→Bメロ→サビ」のようにサビまでに時間のかかる曲だと、サビの前にひな壇に着いてしまい、サビが聞けないなんてことになる。そういう場合はいきなりサビからスタートする曲を選ぶと良いだろう。
同じK-CI&JOJOの曲では「Tell me it's real」なんかオススメ。
K-CI&JOJOはコーラスがかなりブ厚いし、ゴスペルなので、歌詞の内容もLOVE&HAPPYなものが多いので、他にも良い候補曲が見つかるかもしれない。
意外に長くなったので、次回につづく。
- 「結婚式のBGMリスト」を読んだ人はこんな記事も読んでいます
- 結婚2年目の現実 (2005/02/14)
- 引越し日決定 (2006/07/23)
- ドラマ「斉藤さん」 (2008/01/08)
百代事件
2006/09/04
http://blog.goo.ne.jp/pochi0320
「百代」事件はご存知だろうか。
愛犬家としては許しがたい事件だ。
飼い主の不注意も見過ごせないのだが、それにしてもムゴイ。
トトがそうなったとしたら、私は気が狂ってしまうだろうな・・・。
「百代」事件はご存知だろうか。
愛犬家としては許しがたい事件だ。
飼い主の不注意も見過ごせないのだが、それにしてもムゴイ。
トトがそうなったとしたら、私は気が狂ってしまうだろうな・・・。
- 「百代事件」を読んだ人はこんな記事も読んでいます
- 大阪解説 (2009/03/10)
- M「AKEBONO」 (2005/08/03)
- 年賀状 (2004/12/28)
TOP